| ハードディスクを認識しない。  | 
| USBハブを使用してHDDを2台以上接続できますか?  | 
| タイマー録画できない。  | 
| この製品でコピーガードを外すことはできますか?  | 
| 本機を通した映像を見ながら再生機器を操作すると、反応が遅い。  | 
| HVE-701を使って保存したデータをPCを使って編集する事はできますか?  | 
| DVE795とセットじゃないと使えませんか?  | 
| HVE-701を使って外付けHDDに記録した番組は他のHVE-701でも再生できますか?  | 
| HDDに録画される圧縮形式は?  | 
| HDDに記録される録画データ形式は?  | 
| 静止画は保存できますか?ファイル形式は?  | 
| 静止画像の取り込み時の解像度は? また、変更できますか?  | 
| HDDに録画したものは編集できますか?  | 
| USBメモリは使えますか?  | 
| USB接続のBD/DVD/CD等のドライブは使用できますか?  | 
| HDMIのリンク機能は使えますか?  | 
| HDMI入力の対応音声フォーマットは?  | 
| 外付けHDDはどういうものが使えますか?  | 
| FAT32形式でフォーマットできません。どうしたら良いですか?  | 
| HVE-701にHDDは何台まで接続できますか?  | 
| TVやレコーダーで録画用として使用している外付けHDDは使えますか?  | 
    TVやレコーダーの専用HDDとなっていますので、使えません。
    TV等で使用したUSB HDDをHVE-701で使用する際は、USB HDDメーカーが提供するフォーマットツールでFAT32形式に初期化してください。
    詳しくはHDDメーカーにお問い合わせください。
| TVやレコーダーの外付けHDDの映像はHVE-701では再生できますか?  | 
    TVやレコーダーで録画した外付けHDDをHVE-701に接続しても再生出来ません。
    またHVE-701で録画したHDDをTVやレコーダーに接続して再生することも出来ません。
  

| 電源がOFF時にも本体が熱を持ちますが大丈夫ですか?  | 
| タイマー録画で時間が重複している場合に映像が乱れる
  | 
| SD信号方式の切換で、PALを選択すると映像が映らなくなる
  | 
認識しない場合はメニュー画面のUSB機能から「ハードディスクの再接続」をおこなっ
てください。
また、ハードディスクのフォーマット形式を確認してください。 HVE-701で認識できるのはFAT32形式だけです。異なる場合はFAT32形式でフォーマットをやり直してください。